鈴木誠也メジャー移籍決定的で どうなる来季のカープ

スポンサーリンク

鈴木誠也が今オフ メジャー移籍と報道

 ヤフーニュースによると、鈴木誠也が、今オフ、ポスティングシステムを利用してメジャー移籍が決定的になったと報道されました。そこで、鈴木誠也が抜けたカープの来季について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

鈴木誠也のポスティング

 数年前から噂されていたことで、あとはいつ移籍するのかが焦点となっていましたね。ただ、この度のドラフトで即戦力の右の強打者タイプの選手を2名指名したことで、今シーズンオフの可能性が一気に高まった感じです。

 ファンとしては、残留して来季も頑張ってほしい気持ちと、メジャーで活躍する姿を見たいという気持ちと半々だと思います。

 移籍で一番残念なのは、FAでしかも同リーグに移籍する選手ですね。しかも丸や新井のように、残留を示唆しながら移籍するというのは、やはり裏切られた感が強いです。

 鈴木誠也の場合は、以前の黒田や前田健太のようにメジャー移籍ですから、応援したい人が多いのではないでしょうか。しかも今回は野手ですから、尚更、その雄姿を見たいでしょう。

スポンサーリンク

鈴木誠也の穴はどうする

 今シーズン前半は、ほとんどタイムリーが出ず、チャンスに弱い姿を露呈していましたから、抜けても大した影響はないと思っていましたが、後半のバッティングは見事の一言ですね。鈴木誠也のバットでどのくらい勝ったのか、カープがもし優勝していたら間違いなくMVPです。

 このような大打者の後釜というのは、並大抵に埋まりません一番手っ取り早いのは、新外国人の獲得でしょうね。ただ、外国人は当たりはずれがあるので、実際試合に出してみないとわかりませんが・・・・。

 後は、強打者をトレードで獲得するか、新人が活躍するか、今いるメンバーで少しずつレベルアップを図っていくしかありません。ただ、トレードは相手もいるのであまり現実的ではないでしょう。

スポンサーリンク

マエケンが抜けたとき

 よく比較されるのが、2015年オフ、緒方監督1年目、前田健太がメジャー移籍する年です。ただ、似ていますが、よく見ると違いがありますね。

スポンサーリンク

 大きな違いは、マエケンは投手、鈴木誠也は野手と言う点。もっと言うなら、マエケンは先発投手であること。そのため、原則1週間に1試合しか登板しませんので、1週間の試合数6試合として1/6の影響力となります。

 一方、野手の場合、レギュラーであればほぼ全試合出場しますので、かなりの影響力があります。 ただ、野球は9人(セリーグの場合、攻撃は野手実質8名)でやるものですから、すべてに影響があるとは言い切れませんが・・・・・。

2015年と2021年

 2015年のオフ、マエケンが抜けたカープは、「黒田と新井が帰って来て優勝機運が高まっているのに優勝できなかった。マエケンが抜けた2016年はとても優勝な無理」と言われ、戦前の予想でもBクラスにする評論家も多かったです。ところがフタを開けてみると、皆さまご承知のとおり、ぶっちぎりで優勝です。これは、マエケンの抜けた穴を他の先発投手が何とかしようと頑張った結果です。特に野村とか頑張りましたね。

 これが今年どうかですけど、今年は、黒田や新井のような存在の選手はいません。また、FA権利を持っている大瀬良や九里の動向が不明ですので、何とも言えませんが、2022年は、2016年のように優勝というのは難しいかも知れないですね。確かに小園、林、坂倉など若手が育ってはいますが、外国人次第なのだと思います。

 ここ最近、野手の助っ人が活躍していないので、何とかいい選手を引っ張ってきてほしいのですが・・・。

来季のカープ

 来季のカープを語るのはまだ時期尚早ですので、改めて書こうと思っていますが、忘れてはならないのは、監督問題でしょう。佐々岡監督が続投するのか、あるいは退任して次期監督が就任するのか、また、首脳陣はどうなるのかによっても変わってくるでしょう。

 中日あたりは、既に来季に向け、着々と準備が進んでいるようですが、カープはまだわずかながら3位の可能性が残っていますので、まずはこちらに集中ですね。

(良かったらクリックお願いします) 😉 

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


広島東洋カープランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました