地元で弱いカープ
昨日まで地元マツダスタジアムで3連戦を戦ったカープ。それまでビジターで6連勝を飾っており、その勢いが加速すると思いきや、まさかの地元3連敗。3連覇当時、あれほど地元で強かったのにどれくらい地元での勝率が悪くなったのか調べてみました。
今シーズンの成績
カープは昨日現在、50勝64敗11分 勝率 439です。 これをホームとビジターで分けてみますと、ホームでは23勝32敗7分 勝率418、ビジターでは27勝32敗4分 勝率458と、ビジターでの勝率の方が高くなっています。
過去の成績
という訳で、マツダスタジアムが開場した2009年から13年間のホーム、ビジター別の勝率を調べてみると次のとおりになりました。
年 | ホーム | ビジター | 高勝率 | ||||||
勝 | 負 | 引分 | 勝率 | 勝 | 負 | 引分 | 勝率 | ||
2009 | 33 | 38 | 1 | 465 | 32 | 37 | 3 | 464 | ホーム |
2010 | 31 | 41 | 0 | 431 | 27 | 43 | 2 | 386 | ホーム |
2011 | 32 | 37 | 3 | 464 | 28 | 39 | 5 | 418 | ホーム |
2012 | 33 | 32 | 7 | 508 | 28 | 39 | 5 | 418 | ホーム |
2013 | 34 | 37 | 1 | 479 | 35 | 35 | 2 | 500 | ビジター |
2014 | 42 | 29 | 1 | 592 | 32 | 39 | 1 | 451 | ホーム |
2015 | 37 | 32 | 2 | 536 | 32 | 39 | 1 | 451 | ホーム |
2016 | 51 | 20 | 1 | 718 | 38 | 32 | 1 | 543 | ホーム |
2017 | 50 | 20 | 1 | 714 | 38 | 31 | 3 | 551 | ホーム |
2018 | 45 | 25 | 2 | 643 | 37 | 34 | 0 | 521 | ホーム |
2019 | 39 | 31 | 1 | 557 | 31 | 39 | 2 | 443 | ホーム |
2020 | 25 | 27 | 8 | 481 | 27 | 29 | 4 | 482 | ビジター |
2021 | 23 | 32 | 7 | 418 | 27 | 32 | 4 | 458 | ビジター |
過去13年でビジターの方が勝率が高いのは3回だけ
上記表のとおり、マツダスタジアム開場以降、13年中10年でホームの方が勝率が高く、3年間だけビジターでの勝率が高くなっています。これは他球団でも同様だと思います。このうち、2020年、2021年は佐々岡政権でのものですから、佐々岡監督の下では、ホームの成績が弱いということになります。
なお、佐々岡監督以外では、2013年、野村監督の下、ホームの勝率が479、ビジターの勝率は500となっていますが、この年は、カープが初のクライマックスシリーズ出場を決めた年になります。
このように、佐々岡監督になって以降、何故かホームで弱いことがわかります。
ホームでの勝率が過去13年で最低に
過去13年間、ホームで最も勝率が悪い年は2010年の431ですが、今年はそれよりも低い、418となっています。下手すれば3割台に落ちる情けない勝率です。これだけホームでの勝率が悪いと今後の観客動員数にも影響が及びそうで怖いですね。
これでは、ファンのフラストレーションが溜まるはずですよ。特に観戦に訪れた人は懸命に応援するのに、これではね・・・・・。
3連覇当時は驚異の勝率
2016年から2018年まで3連覇を達成しますが、当時のホームでの勝率は驚異的な数字です。2016年は718、2017年は714、2018年は643。特に2016年と2017年は何と7割を超えています。観戦すると10回行って7回は勝つわけですから、すごすぎます。
何故、ホームで弱くなったのか
これは、やはりコロナの影響が大きいのだと思います。昨年は当初無観客でしたし、その後も人数制限、また、応援歌も流せないなど、大幅に応援が制限されていますからね。逆に、ビジターでは特に横浜や甲子園で相手チームファンの大応援を受けないので、そこまで勝率が落ちないのではないでしょうか。事実、3連敗する前までは、横浜スタジアム、甲子園球場で6連勝を飾っていますからね。
緊急事態宣言も解除されたので、応援も緩和を
緊急事態宣言が解除されたので、昨日までの3連戦では太鼓を使用した応援が解禁されました。ただ、まだトランペットの使用は認められていないようです。ですから、他球団のように応援歌をスピーカーで流してくれればいいのですけどね。
良かったらこちらの動画をご覧ください。↓
最終的にはカープらしい野球を見せてほしい
以上のとおり、コロナであの熱狂的な応援でサポートを受けることはできませんが、これは阪神とかも同様ですからね。最終的には監督が大きな責任を負わざるを得ませんよね。
本日、菅総理大臣が総辞職しました。コロナ禍で気の毒な面もあったかもしれませんが、答弁の姿勢など、やはり菅総理自身の資質に問題があるので支持率が低迷し、辞任に追い込まれたものだと思います。
佐々岡監督も同様だと思います。菅総理と同様、来期は監督はしないと早く表明してもらいたいものです。
(良かったらクリックお願いします)↓ 😆
コメント