カープ合同自主トレ開始
カープは、15日から合同自主トレを開始しました。それまで新人選手10名のみで行っていたところに、主力選手が加わり、計32名の大所帯となっており、これは他球団では見られないものです。
|
合同自主トレについて
カープは、以前から選手会主催で合同自主トレを行っており、今回も、他県で自主トレを行っている選手を除く選手が、一堂に会して合同でトレーニングを行っています。
他球団では、新人選手が合同自主トレを行うことはあっても、主力を含めた面々が大々的に一緒にトレーニングを行う習慣はなさそうですね。
カープの合同自主トレについて、大瀬良投手は、「まだオフの過ごし方や、自分ひとりでどうトレーニングしたらいいか分からない若手のために始まったと聞いている」とコメントしており、この場で新人選手のあいさつが行われています。
昔は犬猿の仲
現在は、他球団の選手と一緒に自主トレを行う選手が増えてきましたが、ひと昔前では、他球団の選手と口も聞くなと言われていました。
また、同一チーム内でも、選手はライバルですから、仲が悪かったそうです。
ミスター赤ヘル、山本浩二氏と鉄人衣笠氏も仲が悪かったですし、高橋慶彦氏も北別府氏や達川氏などとも仲が悪かったです。
特に同じポジションの選手については、ライバルが活躍すると、自分の出番は減る訳ですから、わからないこともないです。
ですから、自主トレも一人とかが多かった感じですね。
仲が悪くても強かった古葉政権時代
山本浩二氏と衣笠氏は、1975年、初優勝のころから、お互い、フォームをチェックするなど、何とかして勝ちたいという関係に変わっていったようです。
プライベートな付き合いはほとんどなかったそうですが、自分が打てなかったら、打ってくれと願うようになったとか。
高橋慶彦氏については、あまりそんな話は聞きません。
ただ、仲が悪くても、選手一人ひとり、自分が何をすべきなのか、しっかり理解していて、監督、コーチから言われなくても、しっかり準備ができていたので、強かったとか。
仲が良くなった現代
現代は、侍ジャパンのように、他チームの選手が一緒にプレーする機会も増えたためか、それとも受けてきた教育のせいなのか、時代のせいなのか、わかりませんが、仲がいいですよね。
これはカープに限ったことではなく、全体に言えることです。
ですから、乱闘もほとんど発生せず、昔のファンからしたら、ドキドキ感がなく少し寂しい気もしますが・・・・。
どちらがいいのか
では、仲が悪い方がいいのか、仲がいい方がいいのか、ですが、これはどちらでもないのだと思います。
要は、仲が良くても悪くても、しっかりやるべきことをやる。当たり前のことができなかったら、きちんと指導できる指導者、先輩、同僚がいることなんでしょうね。
最後に
合同自主トレを行っているのはカープだけのようですが、これはい伝統だと思います。
今年こそ、一体となって優勝目指してほしいものです。
お知らせ
JCBカープカード
現在、JCBカープカードに申し込むと、チケット先行発売や、球団主催のイベントに抽選で招待があるなどの特典が付いています。
今季、新井新監督に掛かる期待は非常に大きいものがあります。是非、みんなでカープを応援しましょう。
お申込みは次のリンクから ↓↓↓↓
ユーチューブ
ユーチューブに動画をアップしました。
今回は、高卒新人で開幕投手、主力投手、コーチ、2軍監督、スカウト部長と、まさにカープのため半世紀以上ささげた備前(旧姓大田垣)喜夫氏の生涯です。
(良かったらクリックお願いします)↓😄
コメント
こんばんは。
今の仲良し野球、乱闘ほとんどない野球は見ててつまらないですね。
学生の部活のノリですし、下手したら八百長がいつか起きるんじゃないかと不安になります。
学生時代のノリで自主トレ仲間も学生時代のメンツとやったりしてる感じがしますしね。部活感が抜けてない気がします。
そもそも他球団の選手と必要以上に会話するなってルールの中でも禁止事項になっているのに、事実上有名無実化してます。
年配のOBは合同自主トレに対してはかなり否定的ですが、それは年配のOBが黒い霧事件を経験したからかな?とも思います。
確かに昔の広島はチームワークよりも勝つためにどうするかを考えたチームですし、まあ慶彦は北別府や正田とも不仲だった時期はあったようですが、一応後年和解してるみたいですしまあいいんじゃないんでしょうか。
日本なんて特にブーイングとかに最近は否定的になってますけど、他球団が近くなりすぎたからこんなこと言う選手が増えたり、それに同調してブーイングせずに暖かく迎えるような、相手を必要以上に敬意を払うような低俗と言えるようなファンが増えたのかなと感じてます。
今の若いファンはこれが現代野球だとか、ヤジとかない方がいいとか言いたいこと言ってますけど、ストレスがない方がいいのであれば勝負事に勝ち負けはあるんだしそもそもスポーツじゃなくて学生の部活でも見てたら?と嘆きたくなります。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
昭和の野球が懐かしいですね。