本日の阪神戦は7-6でカープが競り勝ち
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
阪神 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 6 |
広島 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | × | 7 |
首位阪神との第2ラウンド、カープは今シーズン1軍未勝利の野村、一方の阪神はルーキー村上と、お互い初勝利を掛けた一戦でしたが、両投手とも責任イニングを持ちこたえられない、打ち合いの展開に。
ただ、カープが1回裏に逆転すると、その後は、1点差まで追い上げられるものの、同点まで許すことなく踏ん張り、乱打戦を制しています。これで3連勝、首位阪神に対してカード勝ち越しを決めました。
野村は限界なのか
今シーズン、1軍で先発も打ち込まれ、登録抹消、2軍で好投し、1軍登録され先発するも、再び打ち込まれて2軍へというサイクルを繰り返している野村ですが、今日も勝てず、それどころか5回まで持ちこたえることができずに降板となりました。
今日は、初回からコントロールが悪く、いきなり先頭の近本にスリーボール、4球目を打たれ、センターへのいい当たりのライナー、続く中野に対してはストレートのフォアボール、中野に盗塁を許した後、ロハスジュニアにタイムリーと、全くいいところがありませんでした。
ロハスジュニアに盗塁を許すと、サンズには四球と、これは1回持たないと思いましたね。何とか後続を打ち取りますが、コントロールが身上の野村が四球連発、球威もないため、甘い球は痛打を許すという感じでしたね。
2回、3回とピンチを招くものの、何とか無失点に押さえていましたが、4回は持ちこたえることができず、イニングの途中で降板となりました。
結局、3回1/3 球数90、被安打7、与四球3、奪三振2、失点3という内容でした。
全盛期も、確かに球威はありませんでしたが、抜群の制球力で四球を出すことはほとんどありませんでした。しかし、今シーズン、ほとんどの試合で四球を与えています。
力投型の投手であれば、ベテランになると技巧派に変身というのはありますが、元々、技巧派の投手は力投型に変身するんてことはありえない訳で、技巧派は技巧派でいくしかないのですが、厳しいですね。
塹江がピンチを脱し、ベンチに引き上げた後、野村が道具を持ってベンチ裏に引き上げる表情が映っていましたが、何か悲壮感が溢れていましたね。もう限界なのか・・・・・。
もう一度這い上がってほしいです。
リリーフ陣は今日もヒヤヒヤ
先発、野村が4回途中で交替したため、リリーフ陣は大変でした。塹江はピンチの場面をしのぐと、5、6回はケムナが登板。しかし、6回はよく1点で押さえましたね。ロハスジュニアにタイムリーを打たれ、なおもワンナウト1、2塁でサンズ、佐藤を連続三振。ここはしびれる場面でした。
7回森浦も梅野に犠牲フライを打たれ1失点、そして8回は、何とまたあの男を出してきました。
何故、8回はコルニエルなのか?
3試合連続失点中で、昨日も2失点のコルニエルを何故、今日も8回の大事な場面で出したのでしょうか?昨日のコルニエルについては、よかったらこちらのブログをご覧ください。
今日は、先頭から2者連続四球で歩かせる内容で、制球が全くできていませんでした。さすがにここでワンアウトも取れずに降板しましたが・・・。
昨日、佐々岡監督のコメントに、8回はコルニエルで行きたいと話していましたが、何でそんな発想になるのか。確かにじゃあ代わりは誰だ?と言われれば返答は難しいですが、まだ島内なり、状態のいい選手を使うしかないのでは。
栗林は盤石
昨日はピンチを招いた栗林でしたが、今日は3人でピシャリ、2奪三振と完璧でした。本当に並々ならぬルーキーです。
|
打線は8安打7得点、効率よく攻める
初回に先制されたカープですが、1回裏、坂倉がツーアウトから見事にタイムリーツーベースですぐに逆転。野村の出来からしてすぐに逆転できたのが大きかったですね。
2回は野間のタイムリー、3回は鈴木誠也、菊池のホームラン、6回は林のツーランホームランと追い上げられる展開で突きはなすという、いい流れだったと思います。
鈴木誠也は3試合連続打点と完全復調、菊池も調子を上げてきました。また、落ち気味であった林も久々のホームランで、これから完全復調してほしいですね。菊池については折を見て2番に戻してもいいのではないでしょうか。
明日は、床田と秋山
明日は久々登板の床田、一方阪神は天敵秋山です。床田は8月19日の2軍戦で5回被安打6、失点2(自責点1)と好投しています。
天敵西に対しては3試合連続で打ち崩しましたので、そろそろもう一人の天敵を打ちたいですね。
(良かったらクリックお願いします)↓
コメント