2021年 カープ関係者の逝去

スポンサーリンク
雑感

2021年に逝去された主なカープ関係者

 本日で2021年も幕を閉じますが、今年は古葉元監督など大物OBの訃報も相次ぎました。そこでこの1年逝去された主なカープ関係者をまとめてみました。

スポンサーリンク

筆頭は古葉元監督

 やはり筆頭はなんといっても、カープ初優勝の時の監督でもある古葉さんですね。1975年から1985年までの11年間カープの監督を務められました。

 最近のカープの監督は5年務めることが多いですが、古葉さんは、その倍以上です。これはカープ歴代の監督で最長だと思います。

 また、カープがこれまで日本一に3回輝いていますが、すべて古葉監督が成し遂げたもので、その後は誰も達成していない偉業です。

 やはり、カープ史上最強の監督だと言えます。

スポンサーリンク

往年の名海外スカウトフィーバー平山

 続いては、助っ人外国人として活躍し、後に長年海外スカウトとして活躍した日系人のフィーバー平山さんです。

 なんと、選手時代、パスポートを持っていたという理由で、当時外国だった沖縄に渡り、安仁屋氏をスカウトしたのは有名な話です。

 引退後は、ギャレット、ライトルなど、優秀な外国人を数多く送り込んでくれました。

スポンサーリンク

 今年、外国人選手がさっぱりだっただけに、フィーバー平山さんの偉業が偲ばれます。

スポンサーリンク

シェーン、ギャレットも

 その優秀な外国人選手で、ホプキンスとともに、カープ初優勝に貢献したシェーン。確かスイッチヒッターであり、両打席でホームランを打っていました。

 また、多少の日本語も喋り、お茶目なこともしていましたし、日本のパチンコや蕎麦にも興味をもっていました。

 ギャレットは、オールスター戦で3本のホームランを放つなど、長距離砲として活躍しました。また数試合ですが、当時珍しい助っ人でキャッチャーもやっていましたね。

最後は高橋里志

 南海を戦力外となり、古葉監督が獲得しました。カープでは最多勝を挙げるなど大活躍しました。

 気性が荒く、降板後、悔しさからベンチ裏の大鏡を壊したこともありました。その後、日本ハム、近鉄にトレードされますが、引退後、広島に戻ってきてくれたのは嬉しかったですね。

最後に

 今年は、古葉監督を始め、カープが強かった昭和50年代にゆかりのある人が多く亡くなりました。寂しいですね。

 ご冥福をお祈りします。

(良かったらクリックお願いします)↓PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村 
広島東洋カープランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました