カープ 来季監督は緒方氏と新井氏の一騎打ちか!?

スポンサーリンク
雑感

カープ来季監督は緒方氏か新井氏

 報道によると、カープ来季監督は3連覇を達成した緒方氏か、現役時代、選手会長として奔走した新井氏のどちらかに絞られたとあります。そこで、どちらの監督が適任なのか考えてみました。

 

スポンサーリンク

緒方監督の場合

 まずは緒方氏。言わずと知れたカープ初の3連覇を達成した監督です。

 ただ、世間では、野村謙二郎前監督が育てた選手を使っただけとか、日本シリーズやクライマックスシリーズで敗れるなど、短期決戦に弱い監督として、評価はそこまで高くない印象です。

 しかし、この3年間の佐々岡監督でわかったように、十分な戦力があっても、采配次第でBクラスに落ちることもあり、やはり、緒方監督はよくやっていたと再認識しました。

 緒方監督は監督当時、誰よりも先に球場に入り、誰よりも最後に球場を出たようです。

 監督室に籠り、セパ全試合を視聴して、何かヒントになるものがないか、勉強をしていたようです。それで、タバコやコーヒーの量が増えて身体を壊したとか。

 また、采配に関しても、1年目は選手任せにして、負けたら選手のせいにしていたのが、2年目以降は、自ら積極的に関与することで、負けたら自分の責任であると、潔かったですね。

 当時のブログです。良かったらご覧ください。

緒方監督が2年目に変えたこと 佐々岡監督は?

 カープは、今シーズン、盗塁数が過去最低だったように、お家芸だった機動力野球が影を潜め、単に打つだけの淡泊な野球になってしまいました。

 ですから、緒方監督であれば、立て直してくれるのではないかと期待できます。

 デメリットと言えば、どうしても避けて通れないのが、野間選手への殴打事件でしょうか。

 緒方監督最終年、横浜スタジアムで、野間がキャッチャーフライを打ち上げ、本気で1塁へ走らなかったところ、キャッチャーが落球、間一髪でアウトになりました。野間が本気で走っていればセーフになったことから、緒方監督が激怒。

 野間を監督室に呼び、ビンタを食らわしたとか・・・。

 昔の時代なら、当たり前だったのでしょうけど、現代でこれは通用しません。この辺りどう考えるかでしょうね。

スポンサーリンク

新井監督の場合

スポンサーリンク

 新井氏は、ご承知のとおり、カープにコネ入団して恩義があるにもかかわらず、FAで阪神に移籍、大ブーイングを受けました。

 ただ、その間、プロ野球選手会会長として、東日本大震災当時、予定通り開幕を強行しようとするセリーグに対し、セパ同時開幕を訴えるほか、義援金を募って奔走するなど、リーダーとしての素質も十分です。

 その後、カープに戻り、精神的支柱として黒田とともに復帰、3連覇にも大きく貢献しました。

 気になるのは、その性格でしょうか。

 佐々岡監督の場合、悪口を言う人がいないほど、人柄は良かったそうですが、その分、勝負師に徹することができず、皆さまご存知の成績に甘んじています。

 新井氏の場合も、同じようなことが言えるのかも知れません。

 ただ、球団としては、早かれ遅かれ新井氏に監督を託す予定だとか。

 ですから、新井氏の場合、コーチ経験のないままで監督に据えるのか、あるいは、緒方内閣にコーチで入閣させるかということも考えているようですね。

スポンサーリンク

ヘッドをどうするのか

 緒方監督にせよ新井監督にせよ、水本氏が帰ってくるのではないかと噂されています。もし、そうであれば、水本氏はヘッドコーチではないかと思います。

 緒方監督の場合、新井氏が打撃コーチまたは野手総合コーチとして入閣するのではないでしょうか。

 新井監督の場合、東出氏がそのまま野手総合コーチとして残留しそうですね。

 

最後に

 カープの監督が緒方氏か新井氏に絞られたとのニュース。事実であれば、数年前から噂された東出野手総合コーチの内部昇格はないということになります。

 これは想像ですが、球団は東出氏に次期監督を託そうと、今年1軍に抜擢したものの、打率はリーグ1位にもかかわらず、盗塁数がワーストになるなど、その指導力に疑問符を打ったのかも知れません。

 カープは過渡期にきていることは間違いありません。

 ここは選手も監督、コーチも思い切って入れ替えるなど、過去のしがらみを断ち、新生カープを作り上げてほしいですね。

(良かったらクリックお願いします)↓😄

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村 
広島東洋カープランキング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました