カープ赤松が1塁ベースコーチで機動力野球復活なるか!?

スポンサーリンク
雑感

赤松が1塁、小窪が3塁コーチ

 新井監督は、来季1塁ベースコーチに赤松、3塁ベースコーチに小窪を充てる方針ということがわかりました。今季は、東出野手総合コーチの「盗塁はリスクがあるからさせない」とする、信じられない方針で、チーム盗塁数はリーグワーストとなりましたが、機動力野球復活に向け、新たな布陣で臨むようです。

 

スポンサーリンク

赤松氏について

 赤松氏は、ご存知のとおり、新井氏が阪神へFA移籍した際の人的保障でカープに移籍した選手です。現役通算13年ですが、阪神で3年、カープで10年ですから、すっかりカープ色が似合っていますね。

 赤松氏と言えば、何といっても守備と足、守備では2010年から引退するまで、ノーエラー、守備率10割の達人で、2010年にはゴールデングラブ賞を受賞しています。

 また、盗塁に関しては、172回企画して、成功が136、失敗がわずか36と、その成功率が非常に高い選手でした。

 赤松氏は、盗塁について、足が速ければ成功するというわけではない。相手投手のクセやバッテリーの配球を読むことで、思い切ったスタートを切ることもできる。その辺の洞察力というのを全体で磨いていかないと、盗塁数は増えていかないとして、意識改革を徹底するようです。

 ですから、選手個々の練習はもちろん必要でしょうけど、裏方は、AI等を活用して、相手投手のクセを十分に研究するなど、チーム全体で対策してほしいですね。

スポンサーリンク

小窪氏について

 では、今季、1塁ベースコーチであった小窪氏についてですが、小窪は内野手でしたので、守備面では単純に赤松と比較はできないでしょう。

 ただ、盗塁に関してですが、11回企画して、成功が7、失敗が4ということです。ですから、赤松と比べると盗塁数についてはけた違い。これでは、選手に盗塁の指導はできないでしょう。

 河田ヘッドか東出コーチが教えていたのでしょうか、その辺はよくわかりません。

 機動力は盗塁だけではありませんが、企画数も失敗数もワースト。

スポンサーリンク

 これでは攻撃のバリエーションが限定的になりますし、相手投手にとっては楽でしょうね。

スポンサーリンク

カープのチーム盗塁数

 次表は、過去11年におけるカープのチーム盗塁数の推移です。

 佐々岡政権3年のうち、初年度、2年度は64、63とほぼ同数でした。この数字は、3連覇当時に比べ約半数の数字でした。

 3年目の今季は、2軍から東出コーチを1軍野手総合コーチに抜擢し、機動力野球の復活を期待されたものの、蓋を開ければ、真逆の展開となりました。

 昨年の半数以下、25年振りの優勝に輝いた2016年に比べ、1/4以下に落ち込んでいるのです。

 全く、東出コーチは一体何をしたかったのでしょうかね。

 もちろん、我々にはわからないチーム事情で、下半身に故障を持つなど選手が多かったのかも知れませんが、走らないことをわざわざマスコミに公表する必要はないでしょう。

盗塁数 順位
2022 26 5
2021 63 4
2020 64 5
2019 81 4
2018 95 1
2017 112 1
2016 118 1
2015 80 4
2014 96 3
2013 112 3
2012 79 4

 

最後に

 盗塁数について、なかなかすぐに結果が出るとは思いませんが、新井監督は「ミスがあってもいい。思い切ってやってほしい。」と話しています。

 今季は、盗塁死も多く、そのうち、どうせ失敗するからとの思いから、走らなくなったように思います。

 ただ、佐々岡監督がコロナ離脱し、河田ヘッドが代行した試合では、積極的に走っていました。

 是非、来季は1年間通じて機動力野球を見せてほしいものです。

(良かったらクリックお願いします)↓😄

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました