五輪休止期間が終了し後半戦へ
プロ野球は、東京オリンピックによる休止期間が明け、13日から後半戦へ突入します。そこで、カープ後半戦の展望について所見を書いてみたいと思います。今回は野手についてです。
得点力がアップできるか
何と言っても野手はいかに得点力アップに繋げることができるかが、一番の課題だと思います。チーム打率はリーグトップクラスなのに、得点力は中日に次ぐリーグワースト2位というのは、やはり采配に問題ありと言わざるを得ないでしょう。それは、打順、作戦、打球判断などでしょうね。
スタメンはどうするのか
まずは、スタメンですが、前半戦の終わりごろ、ある程度固まってきたと思います。1番、野間、2番、西川、3番、小園、4番、鈴木誠也、5番、坂倉、6番、林、7番、菊池、8番、石原 キャッチャーが坂倉であれば、7番、8番は変わってくるかとは思いますが・・・・。
この打線ですが、できれば、2番は菊池、7番は西川もしくは夏絶好調の長野を入れても面白いのではないでしょうか。また、エキシビジョンマッチにおいて、当初、林の調子が悪かったので、サード林に代えて田中広輔でもいいかと思っていましたが、ラスト、ソフトバンクの2連戦で打撃の調子が上向きになってきたので、一安心です。
いすれにせよ、この打線がある程度固定できれば、個々の選手の役割がはっきりするのでいいのではないでしょうか。
|
作戦について
カープ伝統の機動力を使った野球が影を潜めているような気がします。盗塁数はDeNAに次ぎ、中日と並んでリーグワースト2位となっています。
河田ヘッドが就任時に、「盗塁数ではない。意味のない盗塁はしない。」と発言していましたが、前半戦、あまりにも走塁ミスが目立ちました。けん制死、盗塁死、判断ミスによる暴走でタッチアウト等、走塁ミスだけ取ると、昨年より悪いような気がします。
河田ヘッドの指導が浸透していないのかどうかわかりませんが、もう少し頑張ってほしいですね。ただ、これは、リードを取らないとか、盗塁をしないとかという意味ではありません。カープが強い時には、ランナーに出ると、走らなくても偽走を繰り返し投手をけん制していました。こういう地道ないやらしい攻撃が必要ではないでしょうか。
バントもいいですが、長距離打者が少ないだけに、エンドランを多用するなりしてほしいですね。
打球判断について
前半戦、打球判断のミスも目立ちましたね。OBの高橋慶彦氏も嘆いていましたが、当時は打球音や、投球がバットに当る音だけで、フライなのか、ゴロになるのかなど判断できていたと。前巨人軍監督の高橋由伸氏は、カープ3連覇当時は、常にランナー1、3塁のシチュエーションであったが、ここ最近は、ランナー1,2塁に留まっていることが多いと言っています。選手の走力はそんなに変わっていないので、打球判断が甘いのか、リードが小さいのか何か問題があるのではないかと思います。
外国人野手について
他球団とカープの一番大きな違いは外国人野手の貢献度だと言っても過言ではないでしょう。
阪神は、マルテ、サンズ、巨人はウイラー、ヤクルトはオスナ、サンタナ、中日はビシエド、横浜はオースティン、ソトなど、主軸で活躍していますが、カープは、クロン、メヒアともに2軍です。
クロンは、エキシビジョンマッチのラスト、ソフトバンクの2連戦で1軍で試されましたが、再度2軍に落とされたようです。ただ、見る限り、懸案であった落ちるボールの対応は良くなっているように見えましたので、ちょっと残念です。あとわずか頑張れば、爆発してくれるような気がしますので期待したいですね。一方のメヒアについては、もう伸びしろがないのかも知れません。
外国人野手が他球団並みに活躍していれば、このような順位にはいないとは思います。
まとめ
以上のとおり、カープの選手は決して能力が低いとは思いません。侍ジャパンで、野手では菊池、鈴木誠也が選ばれたように、むしろいい選手が揃っていると思います。期待したいですね。次回は投手編を書きたいと思います。
コメント