カープ安部がFA権取得 流出はあるのか!?

スポンサーリンク
雑感

安部を「今季国内FA権保有選手」として公示

 NPBは、カープの安部内野手について、今シーズン1軍昇格しなかったものの、「故障者特例措置」としてFA権保有と認定しました。今シーズン、2軍で好成績を挙げながら、何故か1軍への昇格が見送りとなった安部選手。今後、流出はあるのか考えてみました。

 

スポンサーリンク

安部のFA権

 安部は、今シーズン開始時点で、残り20日1軍登録されればFA権を獲得する見込みでした。

 ところが今シーズン、1度も1軍へ昇格することはありません。

 しかし、FA権の算出日数を計算するに当たり、故障者特例措置という制度があります。

 内容は、前年度に出場登録日数145日を満たした選手が、2月1日から11月30日までの間に発生したグラウンド上での故障、ケガで登録抹消となったため、登録日数が145日に満たなかった場合、特例措置適用の対象となる。加算はけがで登録抹消となった日から2軍公式戦に出場した日までとし、最大で60日までとする。

 NPBによると、安部は、2021年の登録日数が145日を上回っていた。また、今年3月19日のウエスタン・リーグ中日戦で代走を送られたが、これは負傷によるものだとみられる。更に、その日から4月19日の阪神戦まで復帰にかかった日数が、FA権取得までに必要な「あと20日」を満たした。と定義づけ、安部のFA権を認めました。

スポンサーリンク

今シーズンの安部

 今シーズン、安部は1軍へ昇格しなかったものの、2軍ではまずまずの好成績を収めていました。

 2軍では37試合に出場、打率368、打点8、ホームラン1という記録が残っています。確かに故障がちでフル出場はできませんが、立派な数字ではないでしょうか。

 しかし、1軍でお呼びがかからなかったのは何故でしょうかね。

 林の場合は、2軍でも不調でしたので、1軍昇格ができなかったのはある程度、納得できますが、安部の場合は、ある程度数字も出していたので、本人からすれば納得できなかったのではないでしょうか。

スポンサーリンク

安部のFA権行使について

 安部はCランクなので、FA移籍するにはしやすい環境にあります。

 ただ、FA権を行使するかどうかは微妙ですね。2015年の木村省吾の例があります。

スポンサーリンク

 この年、木村は、ほぼ1軍に帯同したものの、対右投手のスタメン、三塁や一塁などの守備固め、代走、代打などに留まりました。

 このため、「他球団の話を聞いてみたい」という理由で、海外FA権を行使しました。ところが、公示から1か月以上経っても移籍先が決まらず、結局、テスト生という形で西武に移籍。

 このような形になる可能性もあるので、慎重に行動するのではないかと思います。

 ただ、今年の起用法に不満を持っているのは確かでしょうから、トレード志願等はするかも知れませんね。

 また、逆に自由契約になる可能性もありますが、マツダスタジアムで行われている秋季練習にも参加しているようですので、ひとまずは安泰のような気がします。

残留した場合

 では、来季も残留した場合、どのような起用になるのでしょうか。

 安部の守備位置はサードかファーストですが、今シーズン、主にサードを守っていた坂倉が来季捕手に専念するということなので、サードのポジションが空きます。

 サードの実績ある選手としては、田中広輔、堂林などもいますが、安定感では安部が一番かも知れませんね。

 

最後に

 安部の去就はわかりませんが、来季、今季と違うのは佐々岡監督から新井監督に代わることです。

 新井監督になるということは、安部の心境に大きく影響しそうですね。選手時代から、安部は新井氏を崇拝していたような印象を受けますしね。

 来季どのくらいできるかわかりませんが、もう一花咲かせてほしいですね。

(良かったらクリックお願いします)↓😄

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村 
広島東洋カープランキング

コメント

  1. max より:

    こんばんは
    安部がFAしてもキムショーの二の舞でしょうし、そもそも本当の意味でのFA(自由契約)になる可能性も考えられます
    こればかりは第二次戦力外や現役ドラフト、契約更改で減額制限超えになったかどうかを見るまではわかりませんね
    サードでも林を優先しそうですし安部を取り巻く環境は厳しそうです

    • 確かに安部の生きる道は厳しそうですね。
      他球団でほしいというところがあるのなら、無償トレードでもいいように思います。

タイトルとURLをコピーしました