本日のヤクルト戦は7-6でカープが勝ち
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
ヤクルト | 2 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
広島 | 0 | 1 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | × | 7 |
昨日は坂倉のサヨナラヒットでカード初戦を制したカープ、今日は森下が3回5失点の大乱調も、デビットソンの2発などで4点差を逆転、これで4カード連続勝ち越しを決めています。
森下がまさかの大乱調
先発はここまで7勝を挙げている森下でした。
しかし、初回、武岡、青木の連打、宮本に送られると、村上のショートゴロで1点、サンタナのタイムリーで2点目。
今日のヤクルト打線は早いカウントで積極的に打ってきたイメージですね。チームとして徹底していたようでした。
更に3回、初回と同様に武岡、青木の連打、宮本フォアボールで満塁、ここで村上、サンタナを連続三振に打ち取るも、オスナにタイムリー、更に連携プレーも乱れこの回3失点。
今日は、全くリズムに乗れなかったですね。
結局、4回、投球数73、被安打6、奪三振3、与四球1、失点5という内容でした。
次回は立て直してほしいですね。
リリーフはアンダーソン、中崎、大道、島内、栗林
今日はまさかの早いイニングから中継ぎ登板となりました。
5回、アンダーソンは先頭の青木にデッドボール、宮本ヒットで1,3塁。村上を三振もサンタナに犠牲フライ。
しかし、青木へのデッドボールは本当に当たっていたのかどうか、極端にベースに近く構えますね。
6回、中崎もピンチを迎えます。
ワンナウト後、丸山にツーベース、川端もレフト前で1,3塁。武岡の打球はセフティースクイズもキャッチャー前へのアンラッキーな打球で満塁。
ただ、ここで青木を併殺でピンチを切り抜けます。ここは、よく抑えました。
7回、大道はワンナウト後、村上をフォアボールで歩かすもサンタナを併殺。
8回は島崎が三者凡退。9回、栗林は、ワンナウト後フォアボールを出し、青木の打球はあわやという飛球でしたが、野間が好捕、最後、宮本を三振に締めています。
今日のスタメン
今日のスタメンは、菊池、野間、小園、西川、堂林、デビットソン、會澤、末包、森下でした。
今日は堂林とデビットソンの打順を入れ替えてきましたね。
デビットソンが連発
打線は2点先制された2回、先頭のデビットソンがソロアーチを放ち反撃ののろしを上げました。
また、4回には、西川、堂林の連打、デビットソンは倒れるも會澤がフォアボール、ここで末包が一塁線を抜くラッキーなツーベースヒットで2点、
代打磯村が倒れ菊池は申告敬遠も野間が2点タイムリーで同点に追いつきます。
更に1点勝ち越された5回には堂林がヒット、デビットソンが2本目の本塁打で勝ち越します。
デビットソンはやはり一発長打が魅力ですね。
反省点はランナー飛び出しか
何とか勝ったものの、反省点も多かったですね。
3回、ツーアウトから小園がヒットを放つもけん制タッチアウト、ここは4点ビハインドの場面、ランナーを貯めないといけないのに盗塁はないでしょうに。
また、7回、ノーアウト1、2塁、會澤のバスターでワンナウト2,3塁。ここで大盛三振、サードランナー堂林がタッチアウトでダブルプレー。
ここも大盛は落ちるボールを何とかファールで逃げないとね。
8回もワンナウト1,2塁のチャンスを作るも、小園、西川と連続三振。
主審はおかしくないか
この試合、主審の動きがおかしかったですね。
そもそも森下の際どい投球をことごとくボール判定。
逆に8回、小園が三振に倒れた最後のストレイクボール、明らかにボールですよね。
また、栗林の投球の際、勝手に外したり、ストライクをボール判定したり、一体何なんですかね。
調べてみるとヤクルトOBのようだ。いい加減にしてほしい。
最後に
今日は4点差をひっくり返す大逆転勝利でしたが、イマイチ、大喜びできないですね。
やはり、あの主審はいい加減にしてほしい。
明日は黒原で3タテお願いします。
ユーチューブ
ユーチューブに動画をアップしました。
まだ、「トレーナー」という言葉が定着していなかった1963年、カープに加入すると、東京オリンピックで遭遇した、アメリカのトレーナーが実践していたケア方法を取り入れるほか、肩や肘をケアするアイシングをいち早く日本球界に持ち込むなど、時代のパイオニアとして活躍、2020年まで58年の長きにわたり、裏方としてカープを支えた福永富雄氏。
今後とも、様々なカープレジェンドを紹介していきます。今まで知り得なかった選手や、エピソードに興味はありませんか?毎週発信していきますので、見逃さないためにも、是非、チャンネル登録よろしくお願いします。