残り3試合 佐々岡カープ 昨年と比べてどうか!?

スポンサーリンク

公式戦も残り3試合、昨年と比べてみました

 クライマックス進出も断たれ、今年の順位も確定したカープ。佐々岡監督は就任して連続Bクラスに甘んじていますが、昨年と比べて内容がどうだったか調べてみました。

スポンサーリンク

2020年シーズンは異例ずくし

 2020年はコロナ禍で開幕も遅れ、交流戦も中止、公式戦の試合数も120試合に減らしクライマックスシリーズも行わない異例のシーズンでした。特に、カープが毎年苦手としている交流戦が無かったので、純粋な比較はできないとは思いますが、率を中心に比べてみると、いろいろと見えてきました。

スポンサーリンク

順位は一つ上げるも

 まず、順位でいきますと、昨年は5位でしたが、今年は一つ上げて4位と良くなっています。ただ、勝率でいくと、昨年は52勝56敗12分 勝率481.49(負け越し4)に対し、今年は昨日まで60勝68敗12分 勝率469(負け越し8)と悪くなっています。

 今年は残り3試合しかありませんが、仮にすべて勝ったとしても、63勝68敗12分 勝率480.9(負け越し5)となります。つまり、勝率でいくとほぼ同率ですが、昨年の方が若干よいです。カープは残り3試合中、2試合はヤクルト戦ですから、苦しいでしょうね。ですから順位は上がりますが、勝率では下がることになり、首位とのゲーム差も離れました

(前日までの成績)

勝率 順位 首位とのゲーム差
2020 52 56 12 481 5 13.0
2021 60 68 12 469 4 15.0
スポンサーリンク

投手成績、打撃成績はどうか

 では、個々のチーム成績を見てみましょう。まずチーム防御率は2020年4.06に対し、2021年は3.85と改善されています。また、与四死球ですが、2020年は1試合平均3.97個与えていますが、2021年は3.82個とこれも若干改善されています。昨年は森下が大活躍しましたが、今年は栗林を始めとするルーキー3人衆、玉村など若手の活躍も目立ちました。

 次に打席成績を見ていきましょう。チーム打率は昨年も今年も262で変わりません。ただ、盗塁数は減少しています。2020年は1試合平均0.53個でしたが、2021年は1試合平均0.46と悪化しています。また、2020年の盗塁死が34ですが、2021年は39と悪化しています。

スポンサーリンク

 盗塁死39というのは、セリーグワーストの数字です。特に前半は盗塁死が目立ちましたよね。このため、なかなか走らなくなったのではないかと思います。

 河田ヘッドは盗塁は数ではないと言っていましたが、機動力を活かしきれたかと言えば?が付くところでしょう。

 最後に、守備率ですが、これもほとんど変わらない数字がでています。

 

防御率 与四死球 打率 盗塁 防御率
2020 4.06 476(3.97) 262 64(0.53) 984
2021 3.85 535(3.82) 262 65(0.46) 985

まとめ

 以上のとおり、今年の順位は4位と、昨年から1つ上がりましたが、勝率も、また首位とのゲーム差も悪くなっています。また、チーム防御率は改善されているほか、チーム打率も昨年と同様好調を維持していますが、盗塁数などは悪化しています。

 つまり、個々の選手の能力はまずまずですが、それを使いこなせていない采配に、課題があると言えるでしょうね。

(良かったらクリックお願いします) 😉 

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


広島東洋カープランキング

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました