2022年も終わり佐々岡体制に幕
4年連続Bクラス、謎の佐々岡采配が目立った2022年も終わりを迎えました。そこで、2022年を振り返り、個人的にカープ10大ニュースをまとめてみました。
|
1位 4年連続Bクラス
1位は何といっても、4年連続Bクラスに甘んじたことでしょうね。
佐々岡監督は、今年を勝負の3年目と位置づけ、東出コーチを野手総合コーチに抜擢するなど、てこ入れを図ったものの、結果は昨年、1昨年と同様でした。
開幕直後は、DeNA、阪神に6連勝し、最高のスタートを切りましたが、後が続きませんでしたね。
また、シーズン最終盤はAクラス入りの可能性があったものの、相変わらずの佐々岡采配で、ここ一番でも勝負弱さを露呈。
佐々岡監督の退陣は必然でしょう。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
2位 新井監督就任発表
佐々岡監督の辞任表明を受け、来季監督に新井貴浩氏が就任すると発表されました。
辞任騒動の前までは、次期監督としては、東出氏が有力との情報もあったので、これは朗報でしたね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
選手時代には、佐々岡氏も新井氏もカープのためによく貢献してくれましたが、新井氏はFAで阪神に在籍していた分、佐々岡氏の方が貢献度は高いと思います。
新井監督の采配は未知数ですが、就任後、秋季キャンプでの言動などを見ていると、地味で動きの少ない佐々岡監督とは対照的で、期待が持てそうな振る舞いでした。
また、マスコミでの取り上げられ方も、佐々岡監督と新井監督では全然違います。
更に、藤井ヘッド、新井良太など、カープとはゆかりのないコーチ陣も加入しますし、男気、黒田氏もアドバイザーとして、選手の指導に当たってくれるようです。
これまでに無かった動きですし、これも楽しみですね。
3位 今年もダントツに弱い交流戦
3位は、1位とカテゴリーが被るかも知れませんが、今年も交流戦が鬼門でした。
ただ、これは、当時のブログにも書きましたが、佐々岡監督だけのせいではないと思います。
良かったらご覧ください。
交流戦については、今年も最下位となり、これで3季連続最下位となっています。
交流戦といえば、かつてはセリーグ全体が弱く、カープが弱くても、そんなに目立たず、交流戦後、公式戦のゲーム差も、そこまで広がりませんでした。
しかし、最近、セリーグ他球団はパリーグに勝ち越すなど、善戦しているのに対し、カープだけは相変わらず、弱いまま。
今年も、数字上では、交流戦が無ければAクラスとなっています。
フロントはパリーグ相手のスコアラーを増員するど、対策をしてほしいですね。
4位 秋山の加入
普段、ほとんど、FAにも参戦しないカープですが、メジャーから復帰する秋山獲得に名乗りを上げました。
名乗りを上げること自体、異例ですが、何と、秋山の獲得に成功しています。
契約年数や年俸など、秋山を獲得するという本気度が伝わってきましたし、カープも変わったということを印象付ける出来事でしたね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
5位 西川・野間の残留宣言
5位は、今季、FA権を取得した西川、野間が揃ってFA権を行使しないで残留を表明したことですかね。
かつては、新井監督自身もそうであったように、主力打者、主力投手のFA移籍が相次ぎました。
資金力に劣るカープは、育成に頼るしかチーム力強化はないのですが、育成しても次々とFAで退団され、暗黒期を迎えました。
ただ、近年は、マツダスタジアムが開場し、グッズなどの売り上げも好調、資金力が上昇したため、FA権を取得した選手に複数年契約で応えるようになりました。
こうした努力もあり、最近はFA権を行使しない選手が増加しました。その一方で、複数年契約を結んだ選手が思うような成績を残せないこともあるので、ここは複雑な心境ですね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
6位 菊池10年連続GG賞
6位は、菊池選手の10年連続ゴールデングラブ賞受賞でしょうか。
菊池の守備は、今更説明するほどではありませんが、10年連続というのは、ミスター赤ヘル山本浩二氏と並び、リーグ最多です。
ただ、菊池はセカンドでの達成、しかも天然芝のマツダスタジアムをホームグラウンドにしているカープの所属です。ですから、評価は高いと思います。
一方で、年齢からくる衰えも明らかにありますので、来季、11年連続で受賞できるか見ものですね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
7位 長野外野手 古巣巨人へ
7位は、FAで巨人に移籍した丸の人的保障で加入した長野が、巨人へ無償トレードで移籍です。
長野に関しては、確かに年々成績が低下しており、年齢からくる衰えも否めません。ただ、その人間力、指導力に定評があり、若手に与える貢献度、また、外国人選手へのフォローなど、試合以外での存在感も大きかっただけに残念です。
できれば、引退後もコーチとして残ってほしかったのですが、ここは長野自身のことを考えての決断ですね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
8位 森下が球団最速の1億円突破
8位は、森下が契約交渉で、来季年俸1億1000万円を勝ち取ったことですね。
今季はカープ唯一の二けた勝利、ゴールデングラブ賞も獲得し、しかも結婚までしていたとは。
森下個人にとっては、非常に良い1年だったのかも知れません。
来季4年目の年俸が1億円を超えるのは、球団史上最速だそうです。
今や、大瀬良に代わり実質的なエースとなりましたが、問題は近い将来、メジャー移籍を希望していることでしょうかね。
ファンにとっては複雑な心境です。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
9位 ドラフト1,2位 高校生を指名
9位は、今オフのドラフトで、1位斎藤、2位内田と、上位2名ともに高校生を指名したことです。
最近は、1位に大学か社会人出身の即戦力投手を指名する傾向にありましたが、来季、就任する新井監督の長期政権を見据えてのことではないでしょうか。
1位、2位ともに高校生を指名するのは、2017年、「中村奨成、山口」以来5年ぶりです。
5年前の1位、中村奨成は、今オフ、女性スキャンダルに巻き込まれ、2位、山口は戦力外通告を受けるなど、失敗色が強いですが、斎藤、内田には将来のエースと4番として、期待したいですね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
カープドラフト 本指名7名、育成指名3名の大量指名で、新陳代謝加速か!?
10位 現役ドラフトで戸根を指名
10位は、今季から新たに始まった現役ドラフトについてです。
記念すべき、第1回目となった今年、カープは巨人の変則左腕、戸根を指名しました。
戸根は実績もありますし、かつて、大竹の人的保障で巨人から加入した一岡は大活躍しているだけに、期待したいですね。
当時のブログです。良かったらご覧ください。
|
最後に
以上が、個人的な思いで書いたカープ10大ニュースです。
このほかにも、覇気、安部の自由契約、コロナ離脱、試合では3試合連続満塁弾など、色々なことがありました。
是非、来年の1位には、39年ぶりの日本一といきたいですね。
お知らせ
JCBカープカード
現在、JCBカープカードに申し込むと、チケット先行発売や、球団主催のイベントに抽選で招待があるなどの特典が付いています。
来季、新井新監督を迎え、ワクワク感あるれる試合を期待したいですね。
お申込みは次のリンクから ↓↓↓↓
ユーチューブ
ユーチューブに動画をアップしました。
今回は、小さな大投手、通算197勝を挙げ、カープ低迷期を支えた長谷川良平氏です。良かったらご覧ください。
(良かったらクリックお願いします)↓😄
コメント
あけましておめでとうございます。
2022年は正直女性トラブルばかり目立ちましたね。
女性トラブルの双璧中村奨成と賭博と同姓同名の人は必要ないですし、嫁がトラブルメーカーの小園も広島版稲葉を産む原因になるから将来的には必要ないですね。
FA残留はあのレベルの選手が残ったところでチームはマイナスになる可能性もありますよ。
菊池はまだしも、會澤の残留は結局Bクラスになるなら居座られただけでマイナスでしたし、精神的支柱だからいなくなるとチーム崩壊なんて言われてましたけど、いてもBクラスなら移籍してBクラスの方が立て直し早いと思いますよ。
巨人低迷期も村田クビにして無理やり岡本にポジション与えましたし。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。